佐野駅周辺には何がある? 佐野ラーメンのついでに電車の待ち時間で佐野駅周辺を散策してみた!

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。
佐野市のゆるキャラ

今回の記事は、栃木観光の際に電車の待ち時間で訪れた「佐野駅周辺」を紹介します。

栃木観光で佐野ラーメンを食べに行った際に、佐野駅で40分ほど電車の待ち時間がありました。せっかくなので、佐野駅周辺を散策してみることに。

自然に囲まれリラックスできたり、たくさんある佐野ラーメンのサンプルを見ることができたりしてなかなかよかったので、皆さんも佐野駅に行った際はぜひ駅周辺を散策してみてください。

行った日:2025年2月23日

栃木観光の記事は、こちら↓になります。あわせて見ていただけると嬉しいです。

目次

自然がいっぱいの城山公園

駅からすぐのところにある城山公園に行ってみました。

城山公園は、佐野駅北口から徒歩約1分のところにあり、佐野城跡を利用して明治22年に開設された栃木県最古の公園。

すごい歴史のある公園なんですね

佐野市の城山公園

園内はそんなに広くなく、15分ほどで往復できる広さです。

道の周りには多くの木々があり、自然を感じながら散歩をすることができます。

今回行ったときは冬だったので、あまり見応えはありませんでしたが、春は桜やツツジ、秋は紅葉がとても綺麗なので、行くなら春か秋がおすすめです!

あまり見応えはありませんでしたが、自然に癒され、いいリフレッシュができました。

園内には池があり、鯉が数匹優雅に泳いでいました。魚が泳いでいる姿は何時間でも見れちゃいますよね。

遊具広場もあるため、お子さんも楽しめる公園となっています。また、遊具広場からは電車を見ることができるので、電車好きのお子さんには絶好の場所です。

園内に「万葉の里・城山記念館」という施設があり、そこでは佐野市の歴史や文化を紹介している展示室があります。また、トイレもあり、だれでも利用できるのでとても便利です。

HP: こちら

所在地: 〒327-0846 栃木県佐野市若松町504

電話番号:

佐野市都市整備課: 0283-20-3101
城山記念館: 0283-23-0728

開園時間: 入園自由

休園日: 無休 (ただし、園内にある城山記念館は月曜日、祝日の翌日、年末年始が休館)

入園料: 無料 (城山記念館も入館無料)

主な施設:
・遊具広場
・広場
・池
・散策路
・万葉の里・城山記念館 (多目的室、和室、展示室など – 一部有料・要予約)

駐車場 (無料):
城山公園駐車場: 21台
城山公園駅北駐車場: 46台 (3時間無料)

アクセス:

電車: JR両毛線・東武佐野線「佐野駅」より徒歩約1分 (駅北口すぐ)

佐野ラーメンのサンプルがたくさんあるらーめんミニ博物館

佐野駅南口のすぐ近くにあるらーめんミニ博物館に行きました。

佐野ラーメンのフィギュア

ここでは、約30店舗の佐野ラーメン屋のフィギュアが展示されています。それぞれのお店の麺やスープ、具材へのこだわりが紹介されているので、自分好みの佐野ラーメンを見つけることができます。

また、資料も置いてあるため、気になったお店のものを持ち帰ることができます。

見るだけでも楽しめるので、ぜひ足を運んでみてください!

HP: こちら

所在地: 〒327-0846 栃木県佐野市若松町481-4 佐野駅前交流プラザ ぱるぽーと1F

電話番号: 0283-27-0005 (佐野市観光協会)

開館時間: 9:00~19:00

休館日: 年中無休

入館料: 無料

展示内容:
佐野市内の約30店舗の佐野ラーメンのラーメンフィギュア (食品サンプル) を展示
各店舗の住所、定休日、駐車場の台数、麺の特徴、スープ、具材などを紹介する資料カードを設置

アクセス:
電車:
JR両毛線「佐野駅」・東武佐野線「佐野駅」より徒歩すぐ
車:
東北自動車道「佐野藤岡IC」より約15分
駐車場: なし (佐野駅周辺の有料駐車場をご利用ください)

おわりに

電車の待ち時間に佐野駅周辺を散策した場所を紹介しましたがいかがだったでしょうか。

短い時間で十分に楽しめるので、皆さんもぜひ参考にしてみてください。

佐野駅周辺には、少し遠いですが、佐野厄除け大師や観光物産会館などもあるので、時間がある方はこちらに行くのもおすすめです。

佐野市のゆるキャラ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

ごく普通の電気通信エンジニア

所有資格:一陸特、一陸技、電気通信主任技術者(伝送交換)、工事担任者(AI・DD総合種)、電気工事士2種、CCNA(期限切れ)、睡眠改善セラピスト初級、スリーププランナー

誰かの役に立てばいいなと思っています。

目次