電気通信の資格を取得する順番のおすすめは? 実際に取得した際の順番とその理由を紹介します!

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。
電気通信の資格のアイキャッチ画像

今回の記事は、私が持っている以下の電気通信の資格について、取得した順番と、その順番で取得を目指した理由を紹介したいと思います。

電気通信の資格

・第一級陸上特殊無線技士

・工事担任者 総合通信

・電気通信主任技術者 伝送交換

・第一級陸上無線技術士

電気通信エンジニアとして働き始めた人、あるいはこれから電気通信エンジニアになろうかなと思っている人で、「資格を取りたいけど何から取ればいいかわからない」と思っている方は、この記事を参考にしていただければ幸いです。

目次

自己紹介

私は、現在電気通信エンジニアとして現場で働いていて、冒頭でも書いていますが、「第一級陸上特殊無線技士」、「工事担任者 AI・DD総合種(現:総合通信)」、「電気通信主任技術者(伝送交換)」、「第一級陸上無線技術士」の資格を持っています。

他にも資格を持っていますが、今回は上記の資格を取得した順番とその理由を紹介したいと思います。

会社の先輩や上司から、「資格は若いうちに取っておいた方がいいよ」と言われて、新卒1年目から勉強をして、上記の資格の取得を目指してきました。

そのおかげか、若いうちにいくつか資格を取ることができ、転職活動の際にはその努力が評価され、採用につながったと思います。

取得した順番とその理由について

それでは紹介していきたいと思います。取得した順番と理由は以下のとおりです。

第一級陸上特殊無線技士

一番初めに第一級陸上特殊無線技士の資格を取得しました。

一番初めに取った理由としては、新卒で入社した会社が無線設備の保守などの仕事をやっている会社だったので、この資格がないと仕事にならないということだったからです。なので、自分で取ったというよりも会社で取らされた感じです。

しかし、この資格の内容は、この後に取る資格でも出てくる内容だったので、はじめに取って損はないと思います。

無線の基礎を学べるので、無線について何も知らないという方は、この資格から取得するのがおすすめです。

試験に出てくる問題は、過去問からがほとんどなので、過去問をしっかりとやっていれば難なく合格できると思います。

工事担任者 総合通信

続いて工事担任者の資格を取得しました。

理由としては、第一級陸上特殊無線技士の次に難易度が優しかったからです。

あとは、この資格を取ると電気通信主任技術者の試験科目である「電気通信システム」が科目免除になるからです。こっちのほうが重要です!

新卒で入った会社は、無線設備以外に電話交換機やネットワーク機器など、幅広い通信設備を保守する仕事がありました。

この資格の試験内容には、電話交換機やネットワーク、施工管理などがあり、どれも仕事で役に立つものばかりでした。そういったこともあり、この資格を取ったのはよかったと思っています。

電気通信主任技術者 伝送交換

続いて電気通信主任技術者 伝送交換の資格を取得しました。

第一級陸上無線技術士よりもこっちを先に取った理由は、工事担任者 総合通信の資格を取得していることにより、「電気通信システム」の科目が免除となり、残りの「伝送交換設備及び設備管理」と「法規」の2科目を合格すればよく、難易度が比較的優しくなるからです。

対して第一級陸上無線技術士を先に取るとなると、「無線工学の基礎」、「無線工学A」、「無線工学B」、「法規」の4科目を合格しなければなりません。しかも、「無線工学の基礎」と「無線工学A」は難易度が高く、多くの勉強時間が必要となります。

また、電気通信主任技術者 伝送交換の資格を取得すると、面倒である第一級陸上無線技術士の「無線工学の基礎」と「無線工学A」の2科目を免除することができます

第一級陸上無線技術士

最後に第一級陸上無線技術士の資格を取得しました。

電気通信主任技術者のところに書いてあるとおり、電気通信主任技術者 伝送交換の資格を取得すれば「無線工学の基礎」と「無線工学A」を免除することができ、残りの「無線工学B」と「法規」の2科目だけでよくなり、難易度が一気に優しくなります

しかも、「法規」は一番初めに取った第一級陸上特殊無線技士の「法規」と内容がほぼ同じであるため、実質、「無線工学B」のみ勉強を頑張ればよくなります

さいごに

電気通信の資格の取得した順番と理由を紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

第一級陸上特殊無線技士と工事担任者を必要としない場合は、電気通信主任技術者の試験から受けてもいいと思います。

これから電気通信の資格を受けようと思っている方の参考になれば嬉しいです。

電気通信の資格のアイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

ごく普通の電気通信エンジニア

所有資格:一陸特、一陸技、電気通信主任技術者(伝送交換)、工事担任者(AI・DD総合種)、電気工事士2種、CCNA(期限切れ)、睡眠改善セラピスト初級、スリーププランナー

誰かの役に立てばいいなと思っています。

目次