【埼玉発福井観光】温泉や恐竜など2泊3日で福井を楽しむおすすめ観光プランを紹介!

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。
恐竜博物館のティラノサウルス

先日、埼玉から2泊3日で福井旅行に行ってきました!

あわら温泉に入ったり、東尋坊や恐竜博物館に行ったり、海鮮丼を食べたりで大満足の旅行でした。

そこで、今回の記事は、埼玉から行く2泊3日の福井の観光プランを紹介したいと思います。

この記事を見て福井に行ってみたいと思っていただけたら嬉しいです。

※旅行日:2025年4月29日~5月1日 移動手段:電車、レンタカー、バス 旅行人数:2人

新幹線+宿は楽天トラベルで!

目次

観光プラン

1日目

  1. 芦原温泉駅到着!
  2. 東尋坊近くで海鮮丼を食べる
  3. 断崖絶壁の東尋坊を見る
  4. 日本一短い手紙の館で素敵な作品を見る
  5. 日本に現存する十二天守のひとつ「丸岡城」を見る
  6. 本日の宿泊先「まつや千千」

2日目

  1. あわら湯のまち駅周辺を散策する
  2. 福井といえばここ!恐竜博物館でいろいろな恐竜を見る
  3. 神秘的な景色の白山神社に行く
  4. 曹洞宗の大本山「永平寺」に行く
  5. 永平寺近くのお店で「だるまぷりん」を買う
  6. レンタカーを返却し、福井駅
  7. 宿泊先の近くのそば屋「見吉屋」で夜ご飯を食べる
  8. 本日の宿泊先「ドーミーインPREMIUM福井」

3日目

  1. 柴田勝家で有名な北の庄城址公園北の庄城址資料館に行く
  2. 福井県立歴史博物館に行き展示を見て楽しむ
  3. 綺麗な庭園の養浩館庭園に行く
  4. 福福茶屋でボルガライスを食べる
  5. 福井駅周辺で恐竜の痕跡探しスタンプラリーをやる
  6. 福井駅でお土産を買う

1日目

↓大宮駅から新幹線で約2時間30分

芦原温泉駅到着!
芦原温泉駅

大宮駅から北陸新幹線「かがやき」で芦原温泉駅まで乗り換えなしで到着!

芦原温泉駅の通路には恐竜の足跡や顔はめパネルがありました。

事前に芦原温泉駅近くのトヨタレンタカーを予約していて、予約の時間まで少し時間があったので、駅直結の施設「AFLARE」にある「ふくいミゅ~ジアム」に行って観光地の情報を見ていました。

ふくいミゅ~ジアムは、あわら市をはじめ、恐竜博物館といった福井県内の主要観光地の情報を知ることができます。

AFLAREは他にもお食事処やお土産屋さんがあるので、芦原温泉駅に行った際はぜひ足を運んでみてください!

\ レンタカーもじゃらんで! /

HP: こちら

所在地: 福井県あわら市春宮1丁目12番18号 芦原温泉駅隣接

TEL: 0776-73-2270

営業時間: アフレアホール: 7:00~22:00
     ふくいミゅ~ジアム: 9:00~19:00
     観光案内所: 8:30~17:15
     いろはゆAWARA: 8:00~21:00(L.O.20:00)

駐車場: なし 近くに市営駐車場があるためそこを利用する

無料Wi-Fi: あり

↓東尋坊近くの駐車場まで車で約20分

東尋坊近くで海鮮丼を食べる
小南亭の外観
小南亭の海鮮丼

駐車場から東尋坊までの通りにあるお食事処「小南亭」でお昼ご飯を食べました。

頼んだのは、「お好み丼(2,420円)」です。このお好み丼は、「たこ」、「かに」、「いか」、「まぐろ」、「甘えび」、「いくら」、「つぶ貝」、「かんぱち」、「サーモン」、「ねぎとろ」の中から3種食べたいものを選べました。

福井といえばかにとえび!ということで、私はかにと甘えびといくらを選びました!

なんと甘えびは子持ち!選んだものはどれも美味しくてぺろりと食べてしまいました。

所在地: 福井県坂井市三国町安島64-1-55

TEL: 0776-82-0586

営業時間: 8時30分~17時00分

決済方法: クレジットカード、電子マネー、QRコード決済(PayPay)

↓小南亭から徒歩約5分

断崖絶壁の東尋坊を見る
東尋坊

お昼ご飯を食べてから東尋坊に行きました。

見てください、この断崖絶壁の風景を!思わず「すげー」と声が出てしまうくらいすごかったです!

この日は風が強かったので白波が立っていて、より見た目の迫力が増していました。

足を滑らせたら海に落ちるくらい端のほうまで行っている人がいましたが、私は怖かったので行きませんでした。

手すりなど掴まるものがないので、滑りにくい靴を履くのと、歩きやすい服装で行くことをおすすめします。

\ 遊覧船から見る東尋坊も絶景です! /

所在地: 福井県坂井市三国町東尋坊

TEL: 0776-82-0586

営業時間: 24時間散策可能

↓車で約30分

日本一短い手紙の館で素敵な作品を見る
日本一短い手紙の館

次に日本一短い手紙の館に行きました。

ここには、短い文でグッとくる作品がたくさん展示されていました。

すべての作品を細かく見ていると1時間以上かかると思います。それくらい作品数が多いです。

一つ作品を紹介します。

「親友以上の相棒の君」へ
生きるのが辛かったとき、
「俺のために生きてほしい」って。
イケメンめ。救われたよ。

どうですか?感動しませんか?

こういう作品がいくつもありました。あとはクスッと笑える作品もあったので、感動したり笑ったりで情緒が不安定でした笑

HP: こちら

所在地: 福井県坂井市丸岡町霞町3丁目10-1

TEL: 0776-67-5100

営業時間: 9時00分~17時00分(入館は16時30分まで)

入館料: 大人(高校生以上): 200円
    小人(中学生): 100円
    小学生以下: 無料

駐車場: 無料 約150台駐車可能

アクセス: JR福井駅から京福バス「丸岡線」で約40分、「丸岡城」バス停下車し徒歩すぐ。

↓徒歩約2分

日本に現存する十二天守のひとつ「丸岡城」を見る
丸岡城の外観

次に丸岡城に行きました。

丸岡城は、1576年に柴田勝家の甥の柴田勝豊によって築かれたお城です。

天守が江戸時代以前に建設され、今なおその姿を残すのは丸岡城含め日本全国で12城のみだそうです。

とても貴重なお城なんですね

見た目もかっこよくて写真映えしてますね。

中は3階建てとなっていて、3階からの景色は絶景でした。お城が高い位置に建てられているので、周辺の町並みや遠くの山々が綺麗に見えました。

丸岡城に入るには入城券が必要になります。丸岡城の入城券は日本一短い手紙の館とセットになっています。

\ チケットはこちらで購入できます! /

HP: こちら

所在地: 福井県坂井市丸岡町霞町1-59

TEL: 0776-66-0303 (丸岡城管理事務所)

営業時間: 8時30分~17時00分(入城は16時30分まで)

入館料: 大人(高校生以上): 450円
    小・中学生: 100円

駐車場: 無料 約40台駐車可能

アクセス: JR福井駅から京福バス「丸岡線」で約40分、「丸岡城」バス停下車し徒歩すぐ。

↓車で約25分

本日の宿泊先「まつや千千」
まつや千千の外観

本日のお宿はこちら。「まつや千千」です。

せっかくなら芦原温泉に入りたいと思い、まつや千千に1泊することにしました。

1泊2食付きのお部屋に泊まりましたが、部屋は広くて夜ご飯も朝ごはんも美味しかったです。

温泉は大浴場と露天風呂があり、どちらもとても広くて他のお客さんを気にせずゆっくりと浸かることができました。泉質もよくて肌がすべすべになりました。

お値段は1泊1人2万円くらいと少し高いですが、値段にあったサービスだったので大満足でした。

HP: こちら

所在地: 福井県あわら市舟津31-24

TEL: 0776-77-2560

客室設備: 全室バストイレ、全室シャワー、全室冷暖房、テレビ、冷蔵庫、温水洗浄トイレ、WiFi

アメニティ: ハンドタオル、バスタオル、ボディソープ、シャンプー、リンス、シャワーキャップ、ドライヤー、歯ブラシ・歯磨き粉、石鹸、くし・ブラシ、浴衣、髭剃り、綿棒

駐車場: 無料 約200台駐車可能

アクセス: えちぜん鉄道あわら湯のまち駅から徒歩約8分
JR芦原温泉駅、えちぜん鉄道あわら湯のまち駅よりバスで無料の送迎があります(事前に予約が必要)

2日目

↓宿から徒歩約8分

あわら湯のまち駅周辺を散策する
あわら温泉蒸っしゅプリンが売っているところ

朝ごはんを食べた後、チェックアウトまで時間があったので、あわら湯のまち駅周辺を散策しました。

あわら湯のまち駅併設の「おしえる座ぁ」で1日30個限定のあわら温泉蒸っしゅプリンを買いました。プリンは、少し固めの食感で、甘くて美味しかったです。

ここでは他にもお土産などが売られていました。

少し歩いたところに「あわら温泉屋台村湯けむり横丁」を発見。営業は夕方からだったので、行ったときはやっていませんでした。ここではカウンター席の小さいお店が7件くらいあります。

居酒屋で1杯やろうかなと思っている方はぜひここへ来てみてください!

この後宿に戻ってチェックアウトしました。

所在地: 福井県あわら市温泉1-1-1 あわら湯のまち駅舎内

TEL: 0776-77-1877

営業時間: 9時00分~18時00分(年末年始休業)

お店の情報:
芦原温泉をはじめとした周辺地域の観光情報提供、旅館情報の案内、あわら温泉美肌水」や「湯巡権三」グッズなどのオリジナル商品の販売

↓車で約50分

福井といえばここ!恐竜博物館でいろいろな恐竜を見る
恐竜博物館の外観
恐竜博物館のティラノサウルス

次に恐竜博物館に行きました。福井といえば恐竜ですよね。

博物館の中は4階建てで、各フロア見応えがありました。

ティラノサウルスやトリケラトプスといった有名なものから、聞いたことのない恐竜などたくさんの展示がありました。

ここに来て初めて知ったのですが、名前に「フクイ」が入った恐竜がいました。その名の通り福井県で見つかった新種の恐竜だそうです。なんだか愛着がわきますね。

あと3面ダイノシアターがすごかったです!

ダイノシアターは、コの字に囲まれた3面×高さ9m×横16mの巨大スクリーン内で実物大の恐竜が動き回る様子をCGで再現して上映したものです。音響も立体的で迫力がありました。

巨大なスクリーンに囲まれているので、実際に自分が恐竜のいる世界にいるように感じました。

お昼ご飯は恐竜博物館の中にあるレストランでいただきました。

スピノサウルス型オリジナルカレー化石発掘オムハヤシライスなど、恐竜をモチーフにしたメニューがありました。

\ オンラインチケットはこちらから/

HP: こちら

所在地: 福井県勝山市村岡町寺尾51-11

TEL: 0779-88-0001

営業時間: 9時00分~17時00分 (入館は16時30分まで)

駐車場: 無料 約1400台駐車可能

アクセス: 福井駅や勝山駅からバスがでています

観覧料: 一般: 1,000円
   高・大学生: 800円
   小・中学生: 500円
   70歳以上: 500円

展示内容:

  • 「恐竜の世界」「地球の科学」「生命の歴史」の3つのゾーンを中心に、恐竜の全身骨格(50体以上)、化石、ジオラマ、大型復元模型などを展示。
  • 福井県内で発見された恐竜化石や、日本およびアジアの恐竜化石も多数展示。
  • 野外恐竜博物館(発掘現場の見学や発掘体験)や化石研究体験(別途料金、要予約)も実施。

↓車で約15分、駐車場から徒歩約5分

神秘的な景色の平泉寺白山神社に行く
平泉寺白山神社の外観

次に平泉寺白山神社に行きました。

平泉寺白山神社は、養老元年(717年)に泰澄大師によって開かれたと伝えられ、かつては白山信仰の拠点として栄えた巨大な宗教都市でした。

また、最盛期には48の神社、36の寺院、6000もの坊院が立ち並び、約8000人の僧兵が修行していたと言われています。

すごい歴史があるんですね

実際に神社に行ってみると、大きい杉の木や緑の美しい苔に囲まれて、きれいな空気が全身を包み込み、心が洗われるようでした。

また、幻想的な景色なのもあって、ずっとここにいたいと思うくらい素敵な場所でした。

そんな平泉寺白山神社ですが、2025年5月23日から25日までの3日間、33年に一度の御開帳が斎行されたようです。
せっかくなら拝観したかったです…。

HP: こちら

所在地: 福井県勝山市平泉寺町平泉寺56

参拝時間: 自由

駐車場:
第1駐車場 普通22台
第2駐車場 大型4台、普通22台
まつや前駐車場 普通18台

駐車場料金:
環境維持協力金として「300円」
専用の回収BOXが設置されているので、そちらへ納める

アクセス: 勝山駅から市内観光バスがでています

御祭神:

  • 伊弉冊尊(いざなみのみこと)
  • 天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)
  • 大己貴尊(おおなむちのみこと/大国主命)

↓車で約40分

曹洞宗の大本山「永平寺」に行く
永平寺の外観

次に永平寺に行きました。

永平寺は曹洞宗の大本山。700年以上ある歴史と伝統を受け継いでいる禅の道場です。

自然に囲まれたところにあり、平泉寺白山神社と同じく空気がきれいでした。

中はとても広くて、ひと通り見るのに40分くらいかかったと思います。

今も修行僧がおり修行をなさっているので、邪魔をしないように静かに通らなければならないところがあり、とても緊張しました。

全体的に厳かな雰囲気だったので、その空気に圧倒され身が引き締まる思いでした。

禅の体験ができるようなので、気になる方はぜひ体験してみてください。

HP: こちら

所在地: 福井県吉田郡永平寺町志比5-15

電話番号: 0776-63-3102 (総受処)

拝観時間: 8時30分~16時30分 (入場は16時00分まで)

定休日: 無休

拝観料:
高校生以上:700円
小・中学生: 300円
未就学児: 無料

駐車場: 周囲にコインパーキングあり(1時間300円、以降30分100円、24時間最大料金500円)

駐車場料金:
環境維持協力金として「300円」
専用の回収BOXが設置されているので、そちらへ納める

アクセス:
JR福井駅から: 「特急 永平寺ライナー」バスで約30分、永平寺門前下車。
えちぜん鉄道永平寺口駅から: 京福バスで約13分、バス停「永平寺」下車、徒歩5分

↓駐車場から徒歩約1分

永平寺近くのお店で「だるまぷりん」を買う
永平寺だるまぷりんのお店
永平寺だるまぷりん

駐車場からすぐ近くにあるだるまぷりんのお店で3種類のだるまぷりんを買いました。

買ったのは、「ぷれーん」、「がんこ」、「ちょこれーと」です。

ぷれーんとちょこれーとは、甘くてとろりとした食感で美味しかったです。がんこは、甘くて少しカラメルの苦さがあり、少し固めの食感でとても美味しかったです。3つの中では、がんこが一番好きな味や食感でした。

瓶のふたにQRコードがあり、読み込むとおみくじを引くことができました。3回引きましたが、内容はどれも違くて、全部いいことが書いてありました。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

HP: こちら

所在地: 福井県吉田郡永平寺町志比28-2

電話番号: 0776-63-3333

拝観時間: 10時00分~17時00分 (売り切れ次第終了) ※11月~3月は16:30まで

定休日: 不定休

駐車場: あり 70台駐車可能

値段:
がんこ: 450円
ぷれーん: 450円
ちょこれーと: 540円

↓車で約40分、電車で17分

レンタカーを返却し、福井駅へ
ハピラインふくい

芦原温泉駅で借りたレンタカーを返却し、ハピラインふくいに乗って福井駅へ移動しました。

ハピラインは2両編成で、鮮やかなブルーカラーでした!

福井駅到着後、福井駅構内にある「くるふ福井駅」のリトルマーメイドで次の日の朝ご飯のパンを買いました。恐竜の絵が入ったあんぱんなどがありました!

HP: こちら

所在地: 福井県福井市中央1-1-25 くるふ福井駅店内

電話番号: 0776-37-3165

営業時間: 7時30分~20時00分

定休日: 年中無休

席数: 40席

値段:
グリル野菜バジル: 340円
ウィンナーロール: 250円
ゴロゴロリンゴ鳴門金時パイ: 700円
福井あんぱん: 520円

↓徒歩約10分

宿泊先の近くのそば屋「見吉屋」で夜ご飯を食べる
見吉屋の外観
見吉屋の越前おろしそば

夜ご飯は、ホテル近くの見吉屋で食べました。

福井といえば、越前おろしそばやソースカツ丼!ということで、「越前おろしそば(700円)」とソースカツ丼とそばがセットになった「おすすめ定食A(1,300円)」を頼みました。

越前おろしそばは、大根おろしがたっぷり入ったつゆ?とそばに大量のかつお節がかかっていたのが印象的でした。大根おろしの辛みが少しありますが、そばと合っていて美味しかったです。

ソースカツ丼は、味がしっかりと染み込んでいてとても美味しかったです。

HP: こちら

所在地: 福井県福井市順化1-11-3

電話番号: 0776-23-3448

営業時間:
月~土: 11時00分~20時00分
祝日: 11時00分~16時00分

定休日: 毎週日曜、毎月第2・第4月曜【月曜が祝日の場合もお休み】

駐車場: あり 15台

席数: 約90席

↓徒歩約5分

本日の宿泊先「ドーミーインPREMIUM福井」

本日のお宿は「ドーミーインPREMIUM福井」です。

天然温泉「羽二重の湯」があり、内湯と大浴場に入り体を癒すことができます。

内湯も大浴場もそこそこ広いので、のんびり温泉に浸かることができ、旅の疲れを癒すことができました。

サウナもあるので、サウナ好きの方にもおすすめですよ!

温泉に入った後は、無料のアイスをいただきました。最中アイスやフルーツのアイス棒があり、選びたい放題でした。

今回は食べませんでしたが、夜鳴きそばも無料でいただけるので、小腹が空いたら夜鳴きそばを食べるのもおすすめです!

また、朝食で福井グルメの「越前おろしそば」を食べられるので、気になる方は朝食付きのプランでの予約をおすすめします。

今回は1泊素泊まりプランで予約し、その料金は1人約1万円とリーズナブルな価格でした。

HP: こちら

所在地: 福井県福井市中央1丁目18-1

電話番号: 0776-21-5489

チェックイン: 15時00分
チェックアウト: 11時00分

駐車場: あり (1泊1,300円、先着順)
立体駐車場: 計34台
平地駐車場: 17台
満車の場合は近隣の提携駐車場(有料)を案内されます。

アメニティ:
歯ブラシセット、カミソリ、ヘアブラシ、ボディタオル、綿棒、コットン、フェイスタオル、バスタオル、ナイトウェア(館内着として利用可能)、スリッパ、ドライヤー、緑茶セット

3日目

↓ホテルから徒歩約3分

柴田勝家で有名な北の庄城址公園と北の庄城址資料館に行く

朝食は前日にリトルマーメイドで買ったパンを食べました。買ったパンはどれも美味しかったです。

北の庄城址公園の外観

3日目の最初に北の庄城址公園北の庄城址資料館に行きました。

北の庄城址公園には、柴田勝家やお市の方、三姉妹の銅像がありました。堀と石垣もあり、それを見ながら散歩することができます。

北の庄城址資料館は無料で入ることができました。中には、柴田勝家の偉業や北の庄城に関する物や資料が展示してありました。

柴田勝家の生涯がどんな感じだったのかなどを知ることができ、柴田勝家のことをもっと知りたいと思ったとのと同時に、戦国時代についてももっと知りたいという気持ちが高まりました。

園内には柴田神社があり、お参りすることができます。また、御朱印の記帳やお守りを購入できます。

柴田神社は縁結びの神社として有名なので、良縁などに恵まれたい方はぜひ参拝するのをおすすめします!

また、「美(モテ)祈願」といわれる祈願がありました。祈願用紙に願い事を書いて、水に浮かべて祈願するもので、絶世の美女であったお市にあやかって、あらゆる人を惹きつけ良縁を得ようというもののようです。

気になる方はこの美(モテ)祈願をやってみてください。

HP: こちら

所在地: 福井県福井市中央1丁目21-17

電話番号: 0776-20-5460 (福井市公園課)

開館時間: 9時00分~17時00分

休館日: 年中無休

入館料: 無料

駐車場: あり 8台

↓福井駅からバスで約8分(バス停:福井県立歴史博物館で下車)

福井県立歴史博物館に行き展示を見て楽しむ
福井県立歴史博物館の外観
福井県立歴史博物館の昭和のくらし

次に福井県立歴史博物館に行きました。

福井の現代から古代までの歴史の資料などを展示した「歴史ゾーン」や昭和の暮らしや風景を再現したものを展示した「昭和のくらし」などがありました。

「昭和のくらし」では、家やテレビ、車、お店などいろいろな昭和のものがあり、見ていてとても楽しかったです。私は、平成生まれですが、なぜだか懐かしい感じがしました笑

老若男女問わず楽しめるところなので、ぜひ行ってみてください!

HP: こちら

所在地: 福井県福井市大宮2-19-15

電話番号: 0776-22-4675

開館時間: 9時00分~17時00分(入館は16時30分まで)

休館日:
第2・第4水曜日
年末・年始(12月29日から1月2日まで)
施設メンテナンスのための臨時休館あり(公式サイトのカレンダーで確認が必要)

入館料: 100円

駐車場: あり 60台

↓バスで約4分(バス停:仁愛女子高校下車)、徒歩約8分

綺麗な庭園の養浩館庭園に行く
養浩館庭園

次に養浩館庭園に行きました。

養浩館庭園は、福井藩主松平家の別邸として江戸時代に造られた、回遊式林泉庭園です。かつては「御泉水屋敷(おせんすいやしき)」と呼ばれていました。

大きな池を中心に、数寄屋造りの建物が池に浮かぶように建っているのが特徴で、座敷からゆったりと庭園を眺めることができます。

池には鯉が優雅に泳いでいて、気持ちよさそうでした。

心地のいい風が吹いていたので、庭園を散策するのに気持ちがよかったです。

HP: こちら

所在地: 福井県福井市宝永3丁目11-36

開園時間:
3月1日~11月5日: 午前9時~午後7時 (入園は午後6時30分まで)
11月6日~2月末日: 午前9時~午後5時 (入園は午後4時30分まで)
早朝無料開園 (時期限定) : 午前5時30分~午前8時45分 (入園無料、建物内への立ち入りは不可。東門のみ開門。)

休園日: 年末年始 (12月28日~1月4日)

入館料: 220円

駐車場: あり (福井市立郷土歴史博物館の駐車場を利用。無料)

↓徒歩約15分

福福茶屋でボルガライスを食べる
福福茶屋の外観
福福茶屋のボルガライス

次にお昼ご飯を食べに、福井駅前の商業施設のハピリンにある福福茶屋に行きました。

福福茶屋で福井県のご当地グルメのボルガライス(1,400円)を食べました。

オムライスの上に大きなカツがのっていてボリューム満点でした。

ふわふわのオムライスとデミグラスソースがたっぷりかかったカツとの相性は抜群でとても美味しかったです!

\ 福井グルメを堪能 /

HP: こちら

所在地: 福井県福井市中央1丁目2-1

電話番号: 0776-20-2929

営業時間: 11時00分~21時00分

席数: 50席

駐車場: あり (ハピリン地下駐車場を利用。有料)

↓徒歩約1分

福井駅周辺で恐竜の痕跡探しスタンプラリーをやる
福井駅前の恐竜のモニュメント
恐竜調査員認定証

帰りの新幹線まで時間があったので、福井駅周辺でやっている恐竜の痕跡探しスタンプラリーをやりました。

スタンプラリーのサイトはこちらから。

スタンプは、恐竜のモニュメント近くにあるQRコードを読み取ると押される仕組みになっています。

スタンプは全部で10個。5個以上スタンプを押すと恐竜調査員認定証がもらえます。カードはペラペラの紙ではなく、マイナンバーカードみたいなしっかりとしたカードでした。

スタンプラリーのサイトにヒントがあるので、そんなに難しくありませんでした。

福井駅周辺にはいろいろな恐竜のモニュメントがあるので、それらを見ながらスタンプラリーをやるとより一層楽しめると思います。

福井駅周辺の情報はこちらをご覧ください。

福井駅でお土産を買う
羽二重餅

新幹線に乗る前に福井駅構内にある「くるふ福井駅」でお土産を買いました。

福井県の銘菓「羽二重餅」を買って食べました。モチモチしていて甘くて美味しかったです!

この後新幹線で埼玉に帰りました。

おわりに

2泊3日の福井の観光プランを紹介しましたがいかがだったでしょうか。

いろいろなところに行けたり福井グルメをたくさん食べたりして大満足の旅行でした。

この記事を見て福井に行ってみたいと思っていただけたら嬉しいです。

恐竜博物館のティラノサウルス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

ごく普通の電気通信エンジニア

所有資格:一陸特、一陸技、電気通信主任技術者(伝送交換)、工事担任者(AI・DD総合種)、電気工事士2種、CCNA(期限切れ)、睡眠改善セラピスト初級、スリーププランナー

誰かの役に立てばいいなと思っています。

目次