2025年のやりたいことリストを考えてみた

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

毎年、年初めに「今年こそは○○を頑張る!」「今年は○○をやりたい!」と意気込んだはいいものの、仕事で忙しかったり、休日をだらだら過ごしてしまったりして、結局何も成し遂げられず年末を迎えてしまうことありませんか?

私は毎年こんな感じになってしまっているような気がします。1年の終わりに達成感や充実感をもっと感じたい。

ということで、今年からやりたいことリストを書いて、それを達成するために行動して、日々の生活を充実させたいと思います。

やりたいことリストを書くことで下記のようなメリットがあるので、自分と同じように感じている人は、ぜひやりたいことリストを作成してみてください。

目次

やりたいことリストを書くメリット

やりたいことリストを書くと、以下のメリットがあります。

①行動力・実行力が高まる

やりたいことを書くことで、それを達成してやろうという意識が高まり、積極的に行動できるようになります。

②自分のやりたいことが明確になる

頭の中にあるイメージを文字に起こすことで、やりたいこと(目標)が明確になります。

③達成感・充実感を味わえる

やりたいことリストを達成したらリストにチェックをする。そのチェックが入っているリストを見て、「こんなに達成した、頑張った」と思えるので、達成感や充実感を味わえます。

2025年のやりたいことリスト

・ブログの記事を10個投稿する

・旅行に行く

・プロ野球の試合を現地で観戦する

・資格を1つ取る

・本を10冊読む

・グーグルアドセンスの審査に合格する

・朝5時に起きる習慣をつける

・ブログ全体の1日のPV数で100を達成する

・情報をインプット・アウトプットする

・英語の勉強をする

最後に

よくあるのが「やりたいことリスト100」だと思いますが、私の場合は、やりたいことが多すぎると「それを全部やらなきゃ」と思ってしまいストレスになるので、まずは少ない数をリストアップしました。早めに全部達成できそうなら追加すればいいか〜なんて思っています。こういうは気楽にやるのがいいんですよね。

とりあえず、半年経ったら進捗具合をまとめて、記事にしたいと思います。また、新たにやりたいことが思い浮かんだら都度追加していこうと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

ごく普通の電気通信エンジニア

所有資格:一陸技、電気通信主任技術者(伝送交換)、工事担任者(AI・DD総合種)、電気工事士2種、CCNA(期限切れ)、睡眠改善セラピスト初級、スリーププランナー

誰かの役に立てばいいなと思っています

目次