今回の記事は、埼玉から1泊2日で栃木のグルメを食べたり、観光地を巡ったりする観光モデルコースを紹介します。
栃木県といえば、鬼怒川や日光で有名ですが、他にも魅力のある場所がたくさんありました。また、ラーメンや餃子などの栃木グルメを堪能できて大満足の旅行でした。
皆さんもぜひ参考にしてみてください。
※旅行日:2025年2月23~24日 移動手段:電車、バス 旅行人数:2人
モデルコース
1日目
- 麺屋ようすけで佐野ラーメンを食べる
- 佐野駅周辺を散策する
- Jersey Mou Mouでギョーザモウモウを買う
- 宇都宮ライトレールに乗ってペニーレイン宿郷店に行きパンを買う
- 来らっせ本店で香蘭の餃子をテイクアウトする
- 本日の宿泊先「リッチモンドホテル宇都宮駅前」
2日目
- 大谷景観公園に行き岩壁を見る
- 大谷寺で日本最古の石仏「大谷観音」を見る
- 平和観音の大観音像を見る
- ベルテラシェ大谷で大谷プリンを食べる
- 宇都宮城址公園を散策する
- ヤクルトサービスセンター御本丸でヤクルトのアイスを食べる
- 餃子専門店「正嗣」で餃子をテイクアウトし食べる
- 宇都宮テラスでガチャガチャをする
- パセオでお土産を買う
1日目
↓大宮駅から電車で約1時間30分

栃木といえば、佐野ラーメン!ということで、まずはお昼ご飯に佐野ラーメンを食べに行きました。
今回行ったラーメン屋は、東武佐野線の田島駅から徒歩約1分のところにある「麵屋ようすけ 本店」です。
休日のお昼時だったので、店内に入るのに約1時間30分かかりました…。
ラーメンの見た目はさっぱりとしていますが、出汁の旨味がしっかりと感じられる奥深い味わいでとても美味しかったです。
詳しくはこちら↓の記事をご覧ください。

所在地: 〒327-0031 栃木県佐野市田島町232
電話番号: 0283-85-9221
営業時間:
月・水・木・金: 11:00~14:30 (ラストオーダー 14:30) / 17:00~21:00 (ラストオーダー 20:45)
土・日・祝日: 11:00~21:00 (ラストオーダー 20:45)
※麺・スープがなくなり次第終了
定休日: 火曜日 (祝日の場合は翌営業日)
席数: 52席 (カウンター4席、テーブル24席、小上がり座敷テーブル24席)
駐車場: 50台以上
アクセス:
電車: 東武鉄道佐野線 田島駅より徒歩約1分
車:
東北自動車道 佐野藤岡ICより約12分
北関東自動車道 田沼ICより約9分
支払い方法: 現金のみ
↓田島駅から電車で7分

宇都宮へ行く電車の待ち時間が40分ほどあったので、佐野駅周辺を散策しました。
駅周辺には、城山公園やらーめんミニ博物館がありました。
城山公園は、自然が多く散歩するのにうってつけの場所でした。
らーめんミニ博物館は、佐野ラーメンの食品サンプルが展示されており、店舗ごとのラーメンの特徴を知ることができて楽しかったです。
HP: こちら
所在地: 〒327-0846 栃木県佐野市若松町504
電話番号:
佐野市都市整備課: 0283-20-3101
城山記念館: 0283-23-0728
開園時間: 入園自由
休園日: 無休 (ただし、園内にある城山記念館は月曜日、祝日の翌日、年末年始が休館)
入園料: 無料 (城山記念館も入館無料)
主な施設:
・遊具広場
・広場
・池
・散策路
・万葉の里・城山記念館 (多目的室、和室、展示室など – 一部有料・要予約)
駐車場 (無料):
城山公園駐車場: 21台
城山公園駅北駐車場: 46台 (3時間無料)
アクセス:
電車: JR両毛線・東武佐野線「佐野駅」より徒歩約1分 (駅北口すぐ)
↓佐野駅から電車で約1時間


宇都宮駅構内にある「Jersey Mou Mou」でギョーザの形をしたティラミスのギョーザモウモウ(1,300円)を買いました。
夜ごはんの後のデザートに食べましたが、中にミルクティラミスクリームが入っていて、一緒に付いているエスプレッソソースと苺ソースとの相性が抜群によく、とても美味しかったです。
所在地: 栃木県宇都宮市川向町1番23号 宇都宮パセオ とちぎグランマルシェ内
電話番号: 028-650-7673
営業時間: 10:00~21:00 (宇都宮パセオの営業時間に準ずる)
定休日: 無休 (宇都宮パセオに準ずる)
決済方法: クレジットカード、Suica、その他電子マネー、QRコード決済
駐車場: 宇都宮パセオの駐車場を利用
↓ライトレールで4分、そこから徒歩約6分


ずっと乗ってみたかった宇都宮ライトレールに乗りました。
駅には改札はなく、電車内にあるICカードリーダーにタッチをして乗り降りしました。現金でも乗車することができます。その際は整理券が必要になります。
ライトレールは、見た目がかっこよく、内装もきれいで乗り心地が良かったです。
ペニーレイン宿郷店に行き、翌日の朝ごはんのパンを買いました。
ペニーレインは、ビートルズをコンセプトにした店内で、美味しいパンや料理を楽しむことができる栃木県で有名なベーカリー&レストランです。
定番の惣菜パンや菓子パンなど、約80種類ものパンが売られています。夕方頃に行ったらすでに売り切れのパンがいくつかあったので、お目当てのパンがある方は、早めに行くことをおすすめします。
HP: こちら
開業日: 2023年8月26日
運行区間: 宇都宮駅東口~芳賀・高根沢工業団地 (14.6km)
駅数: 19駅
運賃: 対キロ区間制 (初乗り150円~最高400円)
- 小児運賃: 大人運賃の半額 (10円未満切り上げ)
- ICカード主体
車両: HU300形 (黄色い車体が特徴)
- 定員: 160名 (座席50席)
- 低床式でバリアフリー対応
↓宇都宮駅から徒歩約20分


栃木といえば、宇都宮餃子!ということで、夜ごはんに「香蘭の宇都宮餃子」を食べました。
さまざまな店舗の宇都宮餃子を食べることができる「来らっせ 本店」に行ったところ、すごい行列ができていました。
店内に入るまでに2時間くらいかかりそうだったので、店内で食べるのは諦め、テイクアウトにしてホテルで食べることにしました。
テイクアウトの場合、15分くらいで買えたので、待つのが嫌な人はテイクアウトをおすすめします。ただし、テイクアウトは2人前からなので注意が必要です。ちなみに買ったのは「焼き餃子2人前(725円)」です。
香蘭の餃子は、野菜たっぷりでとても美味しかったです。
HP: こちら
住所: 栃木県宇都宮市馬場通り2丁目3−12 MEGAドン・キホーテ ラパーク宇都宮店 地下1階
電話番号: 028-634-3939
常設店舗: 「宇都宮みんみん」「めんめん」「香蘭」「龍門」「さつき」
営業時間:
<常設店舗>
月~金曜:11:00~20:30(L.O 20:00)
土・日曜、祝日:11:00~21:00(L.O 20:30)
<日替わり店舗>
全日:11:00~21:00(L.O 20:30)
<お土産コーナー>
10:00~21:00
定休日: 不定休
↓来らっせ本店から徒歩約20分
今回泊まったのは、駅から徒歩約2分のところにある「リッチモンドホテル宇都宮駅前」です。
休日にもかかわらず、素泊まりで1人6,000円ほどで泊まることができました。
部屋は広く、アメニティも充実していたので、こんなに安く泊まれて大満足でした。
HP: こちら
住所: 栃木県宇都宮市駅前通り3丁目6−5
電話番号: 028-634-3333
駐車場: 有り (有料)
客室:
全室禁煙、Wi-Fi無料、テレビ、冷蔵庫、エアコン、セーフティーボックス、ドライヤー、ナイトウェア、スリッパ完備
アメニティ:
シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、歯ブラシ、綿棒、ヘアブラシ、カミソリ、浴衣、バスタオル、フェイスタオル
その他:
コインランドリー、自動販売機、製氷機、電子レンジ、パソコンコーナー
2日目
↓宇都宮駅からバスで約30分

2日目の最初に大谷景観公園に行きました。
公園から見える岩がすごくて圧倒されました。公園はあまり広くはありませんが、岩を見ながらのんびり散歩するには最高の場所でした。
本当はこの近くにある大谷資料館に行く予定でしたが、2/17~2/28が臨時休館だったので行くことができず残念でした…。
それでも、この雄大な景色を見ることができて満足でした。
住所: 栃木県宇都宮市大谷町1224
電話番号: 028-678-8039(宇都宮観光コンベンション協会)
定休日: 無休
料金: 無料
アクセス:
車: 宇都宮ICから約12分
公共交通機関: JR宇都宮駅からバスで約30分
駐車場(台数): 9台
駐車場(有料/無料): 無料
↓徒歩約3分

大谷寺で日本最古の石仏「大谷観音」を見ました。
大谷観音は、千手観音像でした。残念ながら撮影NGだったので、写真はありません。HPに載っているので、見たい方はHPをご覧ください。
千手観音像は、大きくて神々しかったです。
境内には、宝物館があり、約11,000年前の縄文最古の人骨が展示されていました。
HP: こちら
所在地: 〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町1198
電話番号: 028-652-0217
拝観時間:
4月~9月: 8:30~16:30 (最終受付 16:10)
10月~3月: 9:00~16:30 (最終受付 16:10)
休館日: 木曜日 (祝日の場合は開館)、12月26日~12月31日
拝観料:
大人: 500円
中学生: 200円
小学生: 100円
団体割引あり
駐車場: 20台 (ご参拝の方は無料)
↓徒歩約2分

大谷寺から歩いてすぐのところにある「平和観音」を見ました。
高さは約27メートル! これをどうやって造ったのか不思議です。
平和観音の横に階段があり、平和観音の顔くらいの高さのところまで上がることができます。そこからの景色がなかなかいいのでおすすめです。
HP: こちら
所在地: 〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町
電話番号: 028-652-0217 (大谷寺と共通)
拝観時間:
4月~9月: 8:30~16:30
10月~3月: 9:00~16:30
拝観料: 無料(大谷寺の拝観料は別途必要)
駐車場: 大谷寺の駐車場を利用 (無料)
↓徒歩約5分

ベルテラシェ大谷に行き、日光ぷりん亭の「大谷ぷりん(479円)」を食べました。黒胡麻の入ったぷりんで、胡麻の香りが香ばしく、なめらかな食感でとても美味しかったです。
ここでしか食べられないので、ぷりん好きの人はぜひベルテラシェ大谷まで食べに来てください。
ベルテラシェ大谷は、大谷ならではのメニューが楽しめるフードコートのような飲食館や大谷石を使った工芸品などが売られている物産館、大谷石を使ったクラフト体験ができる体験館があります。
HP: こちら
所在地: 〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町1234-1
電話番号: 028-689-8666
営業時間:
飲食館: 10:00~17:00 (店舗により異なる場合があります)
物産館: 9:00~17:00
体験館: 10:00~16:00 (最終受付 15:00)
定休日: 年中無休 (施設点検等により臨時休業する場合があります)
駐車場: あり (無料、普通車約130台、大型バス駐車可)
主な施設:
飲食館 (フードコート形式)
物産館 (お土産、特産品販売)
体験館 (大谷石クラフト体験)
休憩スペース
EV充電スタンド
トイレ、ベビーシート
↓バス約25分、バス停「馬場町」から徒歩約10分

宇都宮城址公園に行きました。
櫓が2つあり、どちらも入ることができます。そこからの景色はなかなかよかったです。
また、園内には資料館があり、歴史を学ぶことができます。
公園内は、広くて自然が多いので、のんびり散歩するのもおすすめです。春にはいろいろな種類の桜が見られるようです。
所在地: 〒320-0817 栃木県宇都宮市本丸町1-15
電話番号(清明館): 028-638-9390
開園時間: 入園自由
清明館開館時間: 9:00~19:00
休館日(清明館): 12月29日~1月3日
入園料: 無料
駐車場: 無料(南側9台、東側3台、障害者用駐車場あり)
↓徒歩約1分

ヤクルトサービスセンター御本丸に行き、「アイスdeヤクルト/ジェラートミルクの2個セット(1,020円)」を食べました。
旅行に行く前までは、ヤクルトのカフェがあるなんて知りませんでした。
アイスは、ちゃんとヤクルトの味がしてとても美味しかったです。
HP: こちら
住所: 〒320-0817 栃木県宇都宮市本丸町1-43
電話番号: 050-8892-8986
営業時間: 10:00~19:00
ランチタイム: 11:00~15:00
定休日: 水曜日 (祝日の場合は営業、祝日営業の場合は翌日休み)
駐車場: 6台
その他: 無料Wi-Fi、テイクアウト可能
↓徒歩約15分


少し遅めのお昼ごはんに「正嗣の餃子」を食べました。
この日は、テイクアウトのみで2人前からの注文でした。行ったときには行列ができていましたが、テイクアウトのみなので、10分ほどで買うことができました。
買ったのは「焼餃子(560円)」です。
その場で食べましたが、野菜たっぷりでとても美味しかったです。
HP: こちら
住所: 〒320-0026 栃木県宇都宮市馬場通り4-3-18
電話番号: 028-622-7058
営業時間:
月・木・金: 11:30~16:00頃 (テイクアウトは16:00頃まで)
土・日・祝日: 11:30~17:00頃
※いずれも売切れ次第終了
定休日: 火曜日・水曜日 (月に2回連休あり、その他不定休あり。詳細は公式サイトをご確認ください)
席数: 8席 (カウンターのみ)
駐車場: なし (近隣に有料駐車場あり。岡川駐車場が特約駐車場で割引あり)
メニュー:
焼餃子(1人前6個): 280円(税込)
水餃子(1人前6個): 280円(税込)
お持ち帰り用 冷凍餃子(1人前6個): 240円(税込)
※ライス、ビール等の提供はなし。餃子のみ。
支払い方法: カード不可、電子マネー不可、QRコード決済不可
テイクアウト: 可能(予約推奨)
↓徒歩約20分

宇都宮テラスで気になるガチャガチャ(500円)を発見し、早速回してみました。
見た目は本物の餃子そっくり!触るとぷにゅぷにゅしててすごい気持ちよく、ずっと触っていたくなっちゃいます笑
宇都宮テラスは、ショップやレストラン、カフェなどの複合施設です。ここにはいろいろなお店があるので、欲しいものが見つかると思います。
所在地: 〒321-0969 栃木県宇都宮市宮みらい1-1
営業時間: 通常 10:00~22:00 (店舗により異なります)
定休日: 無休
電話番号: 028-610-2650
アクセス:
JR宇都宮駅東口デッキ直結(徒歩1分)
宇都宮駅東口停留所(バス)から徒歩1分
駐車場: 480台 (24時間営業)
入庫から30分無料
以降 100円/20分
24時間最大料金: 上層階(4F~RF) 1,100円、下層階(1F~3F) 1,300円
店舗で1,000円以上お買い上げで2時間無料
店舗で2,000円以上お買い上げで3時間無料(最大3時間まで)
施設構成:
商業施設 (1~6階): スーパーマーケット、物販、飲食、サービスなど約20店舗
宿泊施設 (5~14階): カンデオホテルズ宇都宮 (288室、大浴場、展望レストラン併設)
立体駐車場 (別棟5階建て)
旅の最後に宇都宮駅に隣接する宇都宮パセオでお土産を買って、宇都宮を後にしました。
お土産は、冷凍餃子やいちごのお菓子など、栃木といえばコレというものがたくさん売られています。
所在地: 〒321-0965 栃木県宇都宮市川向町1-23
電話番号: 028-627-8500
営業時間:
2F: 10:00~20:00
とちぎグランマルシェ (1F): 8:00~21:00
1F (一部店舗): 10:00~20:00 (店舗により異なります)
定休日: 無休
駐車場: あり (有料、お買い上げ金額に応じて無料サービスあり)
アクセス: JR宇都宮駅に直結
さいごに
ちょっと変わった栃木観光のモデルコースを紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
栃木といえば鬼怒川温泉や日光ですが、そこ以外にも魅力のあるところがたくさんあり、大満足の旅行でした。
次に栃木に行くときは、今回行けなかった大谷資料館に行ってみたいと思っています。
この記事を見て、このモデルコースいいなと思っていただけたら嬉しいです。